1

ど~んと、ナマズさん
世界のメダカ館には、日本の淡水魚もたくさんいます

カマツカ

トウヨシノボリ

シマヨシノボリ

それでは再び、世界のメダカをご紹介~
イリオドン クサントゥシ

メキシコ高原などに分布しています

この子も胎生です

カラコドン ラテラリス

同じく、メキシコ高原等に分布し、胎生です

アフィオセミオン ガードネリー
感動的な美しさです

こちらが♀かな?
ナイジェリアに棲んでいます
■
[PR]
▲
by manyamou
| 2012-06-06 20:20
| 東山動植物園

入り口付近にあった、骨格標本
よく見ると、口元に鏡が置いてあり、プレコの最大の特徴ともいえる
口の中を観察できるという、心憎い配慮がなされています

アマゾン最大級のプレコ、アカリエスピーニョ
野生下では1m近くになります

ド迫力の、ぺたーーん!

巨顔で名高い(?)、トライアンパナクエ

どーーーん!
・・・巨顔だ

後姿が、めちゃめちゃカッコイイ\(//∇//)

プレコ展の大トリ

はて、これは一体?と、解説を読んでみると・・・

こちらが、そのプレコさん
当たり前ですが、この子には何の罪もありません
全ては、人の軽率な行動が招いた結果であります
多彩なプレコたちにうっとりしまくった後、
最後の閉めに、しんみりと考えさせられる・・・
スタッフの方々の熱いメッセージもこもった素晴らしい展示だと思います。
■
[PR]
▲
by manyamou
| 2012-05-11 20:22
| アクア・トトぎふ

昨日の続き~展示されている多彩なプレコさんの一部をご紹介
先ずは、体色も美しい、ブルーフィンペコルティア
写真だと、いまいち伝わりませんが、青色のスポットが実に綺麗です

アマゾン最大級のプレコ、アグアプレコ
野生下では1m近くになるそうです

正面から、どーーん!

ギガンテプレコ
案内板のキャッチコピーが「漆黒のダンディズム」・・・成る程!

ぺちょーーんと張り付いているのは、フルスポットロイヤル
全身水玉模様なんですが・・・これでは分からないですね(;^_^A

ペルーで、近年紹介されたばかりだというロイヤルキラーアカリエスピーニョ
凄い、インパクトです

鎧のような骨板が、最高カッコイイ、オレンジフィンアーマード
ネーミングも覚えやすくて素敵です

一目見たら、忘れられない、ドラゴンスタークラウン
案内板のキャッチコピーが「アマゾンの夜空」・・・いーですね~
怒涛のプレコ編、次回最終回!
■
[PR]
▲
by manyamou
| 2012-05-10 20:45
| アクア・トトぎふ

アクア・トトぎふの名物ともいえる企画展示
現在開催中の「アマゾンの吸いつきナマズ・プレコ展」(~7/16まで)の様子を~
何気に、この展示スタイルは、わかりやすくてかっこいい

こちらがファロウェラかな
プレコと同じ、ロリカリア科の仲間と

この子が、ロリカリア

プレコの目を観察しようという、実にマニアックな展示

左側の「暗い時」水槽の上部にあるボタンを押すと、ライトが灯り
暗がりにいたプレコの目がどうなっているかが分かると言う仕組み

こちらが「明るい時」水槽のプレコ
左側のプレコと比べると、虹彩蓋(こうさいがい)が下がっているのが、よくわかります
ちなみに、この虹彩蓋が下がることで、視野が狭くなると言う訳ではなく、
外敵に見つかりにくくする為だと考えられているそうです

上からプレコ~

文字通り、プレコが張り付いている様子を上から観察します

横からプレコ~

文字通り・・・
次回に続きま~す
■
[PR]
▲
by manyamou
| 2012-05-09 21:58
| アクア・トトぎふ

何、この可愛い子!!!
一目見た瞬間、あまりに魅力的なお姿に惹きこまれました

ひらひらとした、豪奢な尾びれがまた・・・
その名もテトラオドン・ムブ
淡水フグです

もう、正面顔とかね・・・ヤバいです

迷路ができそうな、複雑な背中の模様

ああ、いつまでも眺めていたい、その雄姿\(//∇//)

続いて、コンゴ川の魚たちより
デンキナマズ~

体を包む二対の表皮細胞が発電器官で、
頭の方がマイナスで、尾の方がプラスなんだそうです
それでは最後に、もう一度、テトラオドン・ムブのキュートな姿を動画でも是非~
■
[PR]
▲
by manyamou
| 2012-05-06 20:47
| アクア・トトぎふ

モノダクティルス・セバエ
舞台はアフリカ大陸、コンゴ川へ~

前から見るとこんな感じ

レッドジュエルフィッシュ

「はろ~♪」
ヌマヨコクビガメ

サカサナマズ~
水面に落ちてきた虫や、睡蓮の葉の裏についた小さな生き物を食べる為
逆さまに泳いでいるんだそうです

ライオンヘッド・シクリッド
額のこぶには脂肪が入っています

バタフライフィッシュ

ジャンプして虫に飛びつくという、スゴ技魚です。
■
[PR]
▲
by manyamou
| 2012-05-05 21:20
| アクア・トトぎふ

メコン川の続き~
先ずは、テッポウウオ

水中から水を飛ばし、葉の上にいたり、飛んでいる虫を落として食べるという、
とんでもない能力を持っている魚として、よく知られています。

チャーミングなヒメツバメウオ

キノボリウオかな
残念ながら、歩いているところは見られませんでした。

そして、メコン川水槽の看板スター・メコンオオナマズ!
世界最大のナマズと言われ、館内の最大の子は139cmとか

こちらは、プラーテーポー
同じく、ナマズの仲間

パーカホー
コイ科の仲間としては最大級なんだそうです

クリプトプテレス・クリプトプテレス
こちらもナマズの仲間

オスフロネムス
水草で鳥のような巣作りをするんだとか

パールム
メコンオオナマズと肩を並べるオオナマズ。かっこええ・・・\(//∇//)

ワラゴ・アトゥー
肉食性の大型ナマズ

じいいいーーー
はっ、もしやエサ認定!?
では、メコンオオンマズたちが悠然と泳ぐ様を是非、ご覧あれ~♪
■
[PR]
▲
by manyamou
| 2012-05-04 20:49
| アクア・トトぎふ

ナマズ・ランデヴ~~
「ゆるい流れの魚」と銘打たれた水槽より

「やっほ~♪」

上部の方で、反射して真っ白になっちゃってますが、
コサギもいたりして、何とも風流な水槽です。

コイ、ニゴイ、ソウギョ、ギンブナ、ウグイなど、多彩な魚たちが泳いでいます

うなぎ~

穴の中から、こんにちわ☆

岐阜県の希少淡水魚コーナーより
ネコギギ(見えるかな?)
矢印が妙に可笑しいです(^^)

ホトケドジョウ

ツチフキ
流れのない川や、池のどろ底に棲んでいますが、生息域の環境悪化等により
平成21年、岐阜県のレッドリストに記載されました。
■
[PR]
▲
by manyamou
| 2012-04-26 20:56
| アクア・トトぎふ
1